【資産構築・削減】個人事業を極めるとどうなる?

グラン・アセット・パートナーズの
杉本でございます。
大阪は月曜日から降り出した雨
火曜日は霧のような雨が残っており
祝日も雨の予報です。
一雨ごとに暖かくなる春の雨ですが、
ふと、思ったのですが、
料理に使う材料の「春雨」ってありますが、
あれを作っている過程なのか、
料理をしているときかはわからないですが、
「あー、これって春に降る雨のようだな〜
そうだ、はるさめって名前をつけよう!」
なんて、想像できる人、なんて風流な人だろう
って思いますね。
当時も様々なネーミングがあったと思うのですが、
その中で残った名前が「春雨」
このようなセンスが欲しいなと思う今日この頃です。
さて、水曜日は削減メルマガ
スタートして参ります!
━━━━━━━━━━━━━━━━━
個人事業も極めるとかなり使えます
━━━━━━━━━━━━━━━━━
水曜日のテーマである【削減】
主に、
月曜日のテーマである【稼ぐ】で得た利益を
水曜日のテーマ【削減】で
支払う税金を少なくし、
金曜日のテーマ【運用】に回せる
税引き後のお金を増やす
この間をつなぐのが水曜日の役割です。
サラリーマンとしての収入は、
全て税金を払った後のお金なので、
サラリーマンが税金のコントロールをするのは、
特定の条件が揃ったときだけになります。
よって先々では、法人の活用するというのが、
理想形ではあるのですが、
一気に法人を目指す前に、
個人事業主として登録することで、
税金のコントロールができる方法を
手に入れておくことをオススメします。
個人事業主の登録は、税務署で行います。
税務署で行うことからもわかるように、
個人事業の開業届というのは、
個人事業から得た利益の「税金」について
届け出をしていることになります。
役所ではなく、税務署に届け出をする
ここがポイントになります。
個人事業主の開業届を出すときに
一緒に出しておきたいのが、
「青色申告承認申請書」
こちらは、絶対に必要というわけではないのですが、
青色申告を行うことで、
無条件で10万円の控除を受けることができます。
また、複式簿記を使って青色申告した場合、
控除の金額は65万円にもなりますので、
仮に個人事業で65万円の利益であれば、
この控除一発で消すことができるのです。
今回、助成金申請で分かったのですが、
個人事業の開業届は複数提出することが可能で
それぞれの屋号で人を採用し、
それぞれの屋号で助成金申請することも可能ですが、
税務申告は全て合算
複数の屋号で開業届を出しても
複数の控除を受けられるということはありません。
削減のテーマはかなり奥が深く
極めがいがあります。
研究の成果はこちらでシェアしていきますので、
参考にされて下さいね。
━━━━━━━━━━━━━━━━━
週刊保険通信「保険プランは十人十色」
火事以外で使える火災保険
━━━━━━━━━━━━━━━━━
みなさま、おはようございます。
合同会社 オットー保険サービスの
米田 範子(ヨネダ ノリコ)です。
火災保険という名前がついているので、
火事のときにしか使えないと思いがちですが、
実は、火事以外でも補償されることが
数多くございます。
火災保険で知らないと損をする一番は、
火事以外で保険金を申請しないこと
本日は、そんな火事以外の火災保険を
チェックしていきますね。
火災保険を分かりやすく捉えると
「建物に対する保険」
と考えるとわかりやすくなります。
「偶然・突発・自然災害」など
建物が被災した場合に、
備えていた保険で原状回復するのです。
例えば
・落雷によってエアコンやガス給湯器が壊れた
・台風の風で飛んできたものでガラスが割れた
・雪の重みでカーポートの屋根が壊れた
・ゲリラ豪雨で水が床上まで上がってきた
・近所でガス爆発、爆風で家屋が壊れた
というような、自然災害にも
火災保険が使えるものが多いです。
他にも、火災保険には色んな補償を選ぶことで
・外部からの飛来、落下による損傷
・空き巣などによる被害
・自分で謝って壁や建具を壊してしまった
など、建物に関する修理に備える内容も選べます
保険会社にもよりますが
自動車でいうところのJAFのような
24時間365日突然の水漏れなどの応急処置
鍵をなくして家に入れない時の
鍵を開けてもらうサービスなど
一般の業者なら出張費用だけでもかかってしまう
サービスが無料で使えるものもあります。
これらのように、知らなければ損をする
という項目はとても多いですが、
保険を熟知している方は
そうそういませんので
なかなか全てをカバーすることはできません。
なので、私達のような保険のプロを
アドバイザーとして置いておくというのは
とても意味があることかもしれませんね
「あれ?これって保険使えないかな?」
というようなことがございましたら、
お気軽にお問い合わせ下さいね。
━━━━━━━━━━━━━━━━━
編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━
改めまして、杉本です。
今日の祝日、春分の日
昼と夜の長さが等しくなり、
これから昼が長くなる境目のように
聞いたことがあるのですが、
実は既に昼の方が長いそうです。
ちなみに、春分は二十四節気のひとつ
秋には秋分の日があるように、
それぞれの季節にあります。
ちなみに、夏と冬はというと、
夏至と冬至がそれにあたりますので、
夏分、冬分はありません。
春分の次は、清明、穀雨と続き、
今よりも自然を大事に生きていた時代を
感じることができますね。
本日も最後まで読んで頂き、
ありがとうございました!
この【資産構築】メルマガは、
月、水、金曜日の朝8時に発行です。
https://canyon-ex.jp/fx2103/shisanka
※届かなくなったと思ったらこちらから